HOME

全ての記事

ビタミンDの単位、どう読む? IUとµgの違いをすっきり整理!

2025/06/19

ビタミンDの単位、どう読む? IUとµgの違いをすっきり整理!

ビタミンDのサプリや論文を見ていると、「IU(アイユー)」「µg(マイクログラム)」という2種類の単位が出てきます。統一されていず、わかりにくいな〜と思う人も多いはず。今回は、この単位の違いと換算方法のモヤモヤを解消します!

ビタミンDの単位 D活 IU µg 換算法

IUとµg、なぜ2種類あるのでしょう?

たとえば、厚労省の「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンDの1日あたりの目安量は9.0µg、耐容上限量は100µgと示されています。

ところが、海外の文献やサプリメントを見ると、「IU(国際単位)」という、見慣れない単位で書かれていたりして、「えっ? IUって何? µgじゃなかったの?」と混乱した経験、ありませんか?

どちらも正しい単位ですが、初めて見ると「え、どっちを信じれば?」と戸惑う人も。

この2つの違いや換算の仕方を整理してみましょう。

■ IU(アイユー/International Unit)
サプリや海外情報で多用される、“効きめ”の単位

IUとは「国際単位(International Unit)」の略。

ビタミンやホルモン、酵素、薬物などの「生理的な活性(=どれくらい効くか)」をもとに決められる単位です。

ビタミンDをはじめ、A・E・Kなどの脂溶性ビタミンにも使われます。

サプリメントや医学論文、海外製品の表示に登場するのは「IU」のほうです。

ビタミンDサプリはまだ海外製品のほうが圧倒的に多く、含有量はIUで表示されていることがほとんど。

■ µg(マイクログラム)
日本の食品表示で使われる、“重さ”の単位

日本では、食品(サプリも食品です)に含まれる栄養素は「どれくらいの“重さ”が入っているか」で表示するルールがあり、ビタミンDの場合は「µg(マイクログラム)」という単位が使われます。

日本製品パッケージの裏にある「栄養成分表示」や、日本のガイドラインはすべてµgです。

1µgは、1gの100万分の1。
ビタミンDはそれくらい“微量”でもしっかり働く、パワフルなビタミン。

ちなみに、よく使われる「mg(ミリグラム)」は、1gの1000分の1。
つまり、1mg = 1000µg です!

同じ「g(グラム)」でも、mgとµgでは1000倍の差があるので、サプリや成分表を見るときは「単位の桁違い」にご注意を。

ビタミンDの単位 IU µg 換算法 マイクログラム
ビタミンDの量を表すときは、「グラム」でも「ミリグラム」でも単位が大きすぎ。「マイクログラム(µg)」や「IU(国際単位)」という微量の単位が使われるのは、それだけほんの少しで働くビタミンだからです。

■ IUとµgの換算方法(ビタミンDの場合)
1µg=40IU、覚え方のコツも!

ふたつの単位はどちらも正しいのですが、違う単位なので比べるには“換算”が必要です。

✅ 1µg = 40IU
✅ 1000IU = 25µg

以下の換算式で変換できます。

ビタミンDの単位 IUとµg 換算 1000IU=25µg 25µg=1000IU
1000IU=25µg、25µg=1000IU。 µg → IU へ換算:µg × 40、 IU → µgへ換算:IU × 0.025 です。

「1µg=40IU」と言われてもピンとこない…という人は…
1000IU=25µg
25µg=1000IU
これだけ覚えておくのも手です。

計算が面倒な人は、自動換算サイトに数字を打ち込んで調べちゃえばいいのです。

なお、IUとµgの換算式は栄養素ごとに異なります。ビタミンDの場合は「1µg=40IU」ですが、ビタミンEやAなどでは、別の換算式に。

これは、それぞれの栄養素で「どれくらいの量でどれくらいの生理作用(効き目)があるか」が異なるため。

IUは“量”ではなく“効果”を基準にした単位なので、同じµgでも栄養素によってIUはバラバラなのです。

【まとめ】

■IUは“効きめ”の単位(国際単位)、µgは“重さ”の単位(日本の栄養表示)
■ビタミンDは、1µgが40IUに相当する。「1µg=40IU」
■「1000IU=25µg」と覚えるとカンタン
■どちらの単位にも慣れておくと製品選びがスムーズ!
どっちが正しい?と悩むより、両方を読みこなせる自分にアップデートを!

監修/医師 斎藤糧三(日本機能性医学研究所/斎藤クリニック)
取材・文/蓮見則子

VIEW MORE